コミュニティ・コーディネート・ワーカーとして
災害が起きた時、頼れるのは顔が見える距離の「つながり」です。
私たちは、コミュニティ・コーディネート・ワーカーとして
災害被災地支援の経験と学びを活かし
平時から、防災・災害時教育の提供や、顔が見えるコミュニティづくりに取り組んでいます。
災害はいつ、どこで起きるかわかりません。
愛知ネットは、平時からの備えと
いざという時のつながりを一緒につくってくれるサポーターを募集しています。
愛知ネットの
主な活動内容
災害救援活動
災害時に被災地内外で、被災者の方のニーズと全国の方のシーズとをマッチングする活動を実施。
社会教育活動
愛知県美浜少年自然の家と豊橋市青少年センターの管理・運営業務を受託し、社会教育活動を通して、若者に防災・災害救援に関する啓発活動を実施。
まちづくり支援活動
災害時に役立つ、日ごろからの顔の見える関係づくりや地域のネットワークの力を充実させ活性化させるため、各種会議に参画。
市民活動支援活動
『災害時に活動する市民団体と普段から顔の見える関係を築いていたい』思いで、「刈谷市民ボランティア活動センター」「大府市民活動センター」「碧南市市民活動センター」「安城市市民活動センター」を運営。
愛知ネットは、平時からの備えと
いざという時のつながりを一緒につくってくれるサポーターを募集しています。
寄付はさまざまな活動を支えます
被災地に、駆けつける
災害が発生したときには、平時でのつながりを活かし被災地へ駆けつけ、まずは現地の情報を集めて「被災地にとって何が求められているのか」を考えます。
被災地に、届ける
被災地で必要とする物資は、ボランティア活動と同様、災害の種類や現地での状況により刻一刻と変わっていきます。愛知ネットでは、被災地からの要請・ニーズを受けて、復旧復興を願う皆さまからの提供物資をマッチングして、愛知ネット炊き出しカーでの炊き出しなど、『被災地で求められているもの』を提供していきます。
被災地で、応援する
その時々の被災地のニーズに合わせて、愛知ネットスタッフが避難所やボランティアセンターのコーディネートをお手伝いしたり、愛知のボランティアの皆さんと泥のかき出しをしたり、被災者の方々に寄り添い、必要なお手伝いを行います。
被災地から、学ぶ
愛知ネットでは、被災地での緊急的な支援や復旧・復興支援を通じて得た多くの学び・教訓を皆さまにお伝えするため、愛知県を中心に防災・減災啓発活動を行うほか、被災地の方を愛知にお招きし、被災地の方を応援するイベントや被災地での経験をお話いただくシンポジウムなどの交流事業開催を通して、復興支援事業にも取り組んでいます。
いざという時に
すぐに対応できること。
復旧・復興の
その先へつなげていくこと。
皆さまの寄付は、
緊急支援/継続支援を
ともに支える
チカラになります。
寄付はさまざまな支援のカタチとなります
災害救援活動といえば「炊き出し」ですが、2016年4月の熊本地震で愛知ネットが訪問した避難所では、当初炊き出しを断られるということがありました。避難所には十分に食べ物が集まっていたということでしょうか。
ところが、避難所の皆さんは慣れない避難所生活で三度三度の食事の支度に追われ、ご自宅の整理もままならないようでした。ではなぜ炊き出しを断ったのか、よくよくお話を伺ってみるとそれは、お箸も器もないのに鍋いっぱいの炊き出しをおいていかれ途方に暮れてしまった苦い経験からでした。
そこで、愛知ネットは食材だけでなく容器等も用意してお届けすることによって、現地の皆さんに負担をかけることなく炊き出しを実施。また、ご自宅の片づけやお仕事に専念できるよう昼食の時間帯を選びました。 炊き出しは12日間で杉浦製粉様(愛知県安城市)が製造したうどん1000食を提供しましたが、最終日には「今まで本当にありがとう」「今日で最後って聞いたから、駆けつけたよ!」「お礼を言いたくて。間に合って良かった!」等、沢山のお声を頂きました。
お茶会・炊き出しの実施費用は、皆様のご寄付・想いからなるものです。避難者の皆さんから愛知ネットにいただいたお声は、ご寄付をいただいた皆様をはじめ、ご協力いただいたすべての皆さまへのお声だと考えております。
熊本地震発生時には、炊き出しだけでなく、生活協同組合コープあいち様はじめ県内企業・団体様からご提供いただいた物資(カップ麺3600個など)を愛知ネットスタッフがトラックに積み込み、被災地へお届けしました。
愛知ネットでは2011年から毎年「岩手・愛知交流事業」として、様々な催しを行ってきました。皆さまの寄付は、継続的な復興支援活動にも活用されています。
■大船渡さんま祭り、東北物産展(2011~)
■岩手県大船渡市戸田市長/岩手県気仙郡住田町多田町長特別講演~(2011)
■東日本大震災シンポジウム(2012)
■復興リアルドキュメンタリーFILM「僕らはココで生きていく」上映会、愛フェス2013フォーラム「愛知と岩手との今度の連携」(2013)
◎岩手県大船渡市役所 商工港湾部観光推進室
さんまレンジャーブルー 松川直史様
今まで食べたさんまの中で一番おいしかった!ありがとう」との嬉しい言葉をいただきました。継続的なご支援のお陰で、大船渡の復興は着実に進み、美味しいさんまを安定してお届けできるまでになり、私たちとしては逆に皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。そんな想いと愛情を込め、今年もさんまを焼かせていただきました。
愛フェスでは、さんまの旨さに惹かれるファンの方々、焼きの面白さに魅了された職人の方々と交流させていただくのも楽しみの1つで、今年も温かい気持ちに触れさせていただき、充実のひと時を過ごすことができました。
これからも「人生で一番おいしいさんま!」を届けるため、さんま焼き道に精進するとともに、復興の話題を届けられるよう邁進させていただきますので、引き続きの応援よろしくお願いします。
(愛フェス2016報告書より抜粋。ご所属はご寄稿いただいた当時。)
愛知ネットへの寄付は控除の対象です
愛知ネットへの寄付は、税制優遇措置の対象となっています。所得税、法人税、相続税、一部の自治体の住民税において
それぞれに定められている条件を満たすことで、優遇措置を受けられます。
つながり応援サポーターになって継続的に寄付をする
つながり応援サポーターは、毎月の継続的なご寄付で愛知ネットの活動を
ご支援いただくプログラムです。
つながり応援サポーター特典
- 毎月1,000円の
ご寄付で ! - ① 年次総会にオブザーバーとしてご参加いただけます
② 最新情報をメールマガジンでお届けします - 毎月3,000円の
ご寄付で ! - ①&②
③ 防災・被災地支援の研修に、サポーター価格でご参加いただけます - 毎月5,000円の
ご寄付で ! - ①&②&③
④ 災害時に役立つサポーターキットを1年ご継続毎にお渡しします
ご寄付いただいた方
全員に!サポーター
ピンバッチ
をお届け!
※平成30年5月までにお申し込みいただいた皆さまへのサポーターピンバッチのお渡しは、平成30年6月上旬開催予定の年次総会開催時に直接または総会後に順次郵送させていただきます。以後のお申込みにつきましては順次郵送にてお届けします。
ご寄付額をお選びください
お使いいただけるクレジットカード
自由な金額で今回のみ寄付をする
クレジットカードで寄付をする
お使いいただけるクレジットカード
銀行振込で寄付をする
※愛知ネットでは、正会員も募集しております。詳しくはお問い合わせからご連絡ください。
遺贈または相続財産によるご寄付
愛知ネットでは、遺贈という形で託された尊い遺志を、次世代を担う子どもたちの防災教育や、防災対策、災害⽀援に使わせていただいています。 詳細をご相談されたい⽅は、お問合わせフォームにからご連絡ください。
応援をいただいている皆さま
認定特定非営利活動法人愛知ネットが行う災害救援活動に対し、メッセージをいただいています。
岩手県大船渡市長
戸田 公明 様
岩手県陸前高田市長
戸羽 太 様
熊本県上益城郡益城町長
西村 博則 様
※平成29年5月 平成29年度通常総会祝辞(ビデオメッセージ)より[ご所属・ご役職はメッセージをいただいた当時]
岩手県住田町長 神田 謙一 様
未曽有の被害をもたらした東日本大震災発生直後から、住田町を拠点に、炊き出し、被災地NPOや現地ボランティア支援、臨床心理士によるケアチームなどの支援活動を展開し、また、本町の仮設住宅団地のコミュニティ活動などへの協力により入居者が安心して生活できる環境づくりにご尽力されたことに対しまして、日頃より深く感謝しているところであります。 「愛知ネット」の活動が天野理事長をはじめ会員の皆様一致協力のもと、ますますご発展されますことをご祈念申し上げます。